2017年3月26日、ルツ記4:1~22「私たちのゴーエール」
ルツの求婚に対して「あなたが求めることは皆、あなたのためにいたしましょう」と約束したボアズは、「もっと近い親戚(ゴーエール、新改訳「買戻しの権利のある親類」)」に「あなたが、それをあがなおうと思われるならば、あがなってください(代価を払って買い戻す、の意)」と言うと、「わたしがあがないましょう」と答えたので、すかさずボアズは「あなたが…地所を買う時には…モアブ(申命記23:3)の女ルツをも買って…」と言いました。すると「わたしにはあがなうことができません。そんなことをすれば自分の嗣業をそこないます」と言ってボアズに買戻しの権利を譲ったので、ボアズは先祖の地所とルツを贖いました。
本書は、ボアズの姿を通して私たちの贖い主(ゴーエール)がどのようなお方であるかを示しています。「神のかたち」「神と等しく」あられたキリストは、天の栄光の御位を惜しみなく捨てて私たちと同じ「人間の姿になられ」、あの悪臭漂う家畜小屋に降誕されたばかりか、「おのれをむなしうして僕のかたちをとり」、全人類を罪と滅びから救うために十字架上で血もいのちも惜しみなく損われました。「それでは、わたしにはあがなうことができません。そんなことをすれば自分の嗣業をそこないます」などと一言も言われず、「十字架の死に至るまで従順であられ」ました。罪深い私を贖うために、です(ピリピ2:6~8)。
ルツが「はからずも」ボアズの畑に落ち穂拾いに行って結婚へと導かれたように、「キリストを知らず、イスラエルの国籍がなく、約束されたいろいろの契約に縁がなく、この世の中で希望もなく神もない者であった」(エペソ2:12)私も、「はからずも」教会に導かれ、十字架によって贖われ、キリストの花嫁とされました。「主はほむべきかな」。