11月6日、マタイによる福音書28:16~20「三位一体の神」
①贖いにおける三位一体(エペソ1:3~14)
a.贖いの計画者である父なる神(3~6節)…「天地の造られる前から」人類の贖いを計画しておられた父なる神は、最初の人アダムの堕罪直後、十字架による救いの計画を打ち明けられました(創世記3:15=原始福音)。
b.贖いの実行者である子なる神(7~12節)…父なる神の贖いのご計画に基づいて、人の子として来臨された御子イエスは、ゲツセマネにおける祈りの格闘の末、御心に服従して十字架刑を受け入れられました(ルカ22:39~46)。全人類の罪のために十字架上で死んで三日目に復活された御子によって、罪による滅びから救われる道が開かれたのです。
c.贖いの適用者である聖霊なる神(13~14節)…聖霊は「罪と義とさばきとについて、世の人の目を開」き(ヨハネ16:8)、「神に対する悔い改めと…主イエスに対する信仰」へと導きます(使徒20:21)。そのようにして罪赦された者に、聖霊は御言葉による証印を押して救いを確信させます。
②交わりにおける三位一体(Ⅰヨハネ1:3)
三位の神は互いに愛し合い、支え合い、協力し合うという交わりをもっておられます。それゆえ「神は愛であ」り(4:8)、私たちの苦悩や喜びに共感できるのです。人間が「神のかたちに創造」されたということは(創世記1:27)、神のように交わりをもつ者として創造されたということです。神は、三位一体の親密な交わりの中に私たちをも招いておられます。「わたしのもとにきなさい。あなたがたを休ませてあげよう」(マタイ11:28)と言われる神のもとに重荷を下ろして、くつろぎましょう。